2020-01-01から1年間の記事一覧
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 16-17日目の記事です。 16-17 日目 この論文 を読んでました。 メモは以下 github.com 感想 今回は少し毛色を変えて、より経済学色の強い論文を読んでました。これまで読んだ医療…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 15日目の記事です。 15 日目 この論文 を読んでました。 メモは以下 github.com 感想 前日までと同じインフル論文や〜と思って読んだらサーベイ論文だった 過去のデータによる傾向…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 13-14日目の記事です。 13, 14 日目 この論文 を読んでました。 メモは以下 github.com メモ抜粋 この論文では 1918年のインフルエンザによるパンデミック時に米国の17都市で19の…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 11-12日目の記事です。 論文一本読了してからブログ書く運用に変更します。 11, 12 日目 この論文を読んでました。 メモは以下 github.com メモ抜粋 この論文では、米国最大手の給…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 10日目の記事です。 10日目 本日は、この論文 を読み終えました。いやあ長かった。 github.com この論文では、エージェントを高齢者、基礎セクター従事の若者、高級セクター従事の…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 9日目の記事です。 9日目 本日は 34/49, 4章まで読みました。 本日読んだところでは、計画者に帰属する再分配パラメータ (コスト) を変えた時の高齢者、若者 (基本セクター)、若者…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 8日目の記事です。 8日目 本日は 10/49, 2章まで読みました。 今日読んだところでは、細かく仮定をおいて各事象を式に落とし込んでました。 この論文では、エージェントを若者と高…
こんばんは、kaaggle Advent Calendar 2020 の 17日目の記事です。 これは何 この記事では、MoA コンペで実際に私が使っていた事例を参考に kaggle の Code コンペティション (テーブルコンペ) におけるオフラインの実験 - kaggle notebook での推論 をシー…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 7日目の記事です。 7日目 新しい論文 を読みはじめました。 メモへのリンクは以下です。 github.com 本日は 5/49, 1章分まで読みました。ページ数の多い論文は日にちを分けて読ん…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 6日目の記事です。 6日目 TRADING OFF CONSUMPTION AND COVID-19 DEATHS を読みました。 メモへのリンクは以下です。 github.com 消費とGDPの大幅な減少と、コロナウイルスによる…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 5日目の記事です。 5日目 "疫病のマクロ経済" を読み終わりました。 メモへのリンクは以下です。 github.com 本日読んだ部分では、ウイルス流行による不況のメカニズムと封じ込め…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 4日目の記事です。 4日目 引き続き "疫病のマクロ経済" を読んでます。 進捗は 16 / 28 といったところです。まだ読み終わっていないのですが、メモへのリンク貼っておきます。 g…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 3日目の記事です。 3日目 THE MACROECONOMICS OF EPIDEMICS という論文を読んでます。 この論文では、疫病蔓延下のマクロ経済政策について SIR モデルを拡張したものを適用し、最…
こんばんは、kaerururu です。 個人プロジェクト 100DaysOfHealthEconomics, 2日目の記事です。 2日目 ソーシャルディスタンス論文 読了。 メモは下記のページにまとめてます。 github.com 感想など ・緩和策の迅速的な適応のみではピーク時の感染者数は減ら…
久しぶりです kaerururu です。 これは何 100 DaysOf Health Economics と題して、今関心がある医療経済学(疫学とマクロ経済かな)に関する勉強を毎日 22:30 ~ 23:30 くらいの時間を使いながらやっていこうと思います。 このエントリは 100日後に振り返って…
こんばんは、kaerururu です. 先日終了したメラノーマコンペ SIIM-ISIC Melanoma Classification に参加し、結果としてチームで private 39th 銀メダルを獲得したので、自分の solution 部分や取り組みについて残しておこうと思います. solution 部分だけみ…
こんにちは、かえるるるです。 3行サマリ GitHub の issue に読んだ論文のメモをぶら下げている方式をとっている これまで LaTeX 記法に不慣れだったこともあって数式部分はスクショを撮って貼ってた そろそろきちんとしようと思ったので備忘として使用ツー…
表題の内容について 勉強/実装 しました。 経緯など 諸事情で Go 言語をまっさらな状態から学ぶ必要があり、公式 tutorial を進めていく中でもう少し踏み込んだ実装をしたいと思いました. 巷では 機械学習API のバックエンドが Python ではなく Go やら Scal…
小ネタです。 表題の通り、日本語の特徴ベクトルを5秒で作れると嬉しいなと思ってまとめてみました。 成果物 https://github.com/osuossu8/Utils/blob/master/text_preprocess/bert_sentence_vectorizer.py 参考にさせていただいたページ huggingface/transf…
表題の内容の自分用の備忘録です。 1 ファイルの文字コード設定が原因のケース ( i ) yum install nkf -y nkf -g sample.txt nkf -w --overwrite sample.txt ( i i ) import sys, codecs import io # 3.6 =< 3.x sys.stdout = io.TextIOWrapper(sys.stdout.b…
表題の内容の自分用の備忘録です。 回帰問題で目的変数の log1p を取ったもの (log ではなく) を新しく目的変数に据えて学習を進める手法がありますが、勉強のために kaggle などで言及されている箇所をまとめました。 メモ (評価関数が RMSLE の時) target …
表題の内容の自分用の備忘録です。 Google Colaboratory は ubuntu 上で動いているので下記記事を参考にしました。 ubuntu 18.10 に mecab をインストール - Qiita 実装 Utils/colab_settings_to_use_mecab_neologd.py at master · osuossu8/Utils · GitHub …
表題の内容の自分用の備忘録です。 流れ インストール brew install mysql 起動 mysql.server start root user でのログイン mysql -uroot セキュリティ設定 mysql_secure_installation パスワード設定の確認 強度の設定 新パスワードの設定 匿名ユーザーの…
こんばんは、かえるるるです。 既知とは思いますが、表題の内容を自分用にメモを残しておきます。 内容 kaggle kernel 上で、 df.to_csv('/path/to/file/df.csv, index=False') などのコマンドで出力したファイルは、右上の commit ボタンを押して、 カーネ…
こんばんは、かえるるるです。 今回は、 os.listdir() などで ['file11.txt', 'file2.txt', 'file4.txt', 'file5.txt', 'file8.txt', 'file3.txt', 'file1.txt', 'file13.txt', 'file14.txt', 'file6.txt', 'file10.txt', 'file12.txt', 'file9.txt', 'file7…
こんばんは。kaerururu です。 今回は個人的にざっと調べてみても出てこなかった kaggle api command の使い方のチートシートのようなものを作ったので共有致します。 GitHub のリンク https://github.com/osuossu8/Utils/blob/master/kaggle_api_usage.py (…